ロイヤリティ(2次流通での手数料)は、拡大するNFT業界の基礎となっており、クリエイター(発行者側)にとっては必須である。
ただ、ロイヤリティの支払いは、マーケットプレイスでしか強制力を持たず、オンチェーン取引では強制力はない。
例えば、オフチェーンで売買に合意した後、買い手は指定されたウォレットにイーサリアム(ETH)を送る。
売り手は取引の仲介者としてのマーケットプレイスを必要とせずにNFTを買い手に送る。
このプロセスでは、ロイヤリティを支払うことはない。
オープンシー(OpenSea)のようなマーケットプレイスでは、売り手は売買ごとに所定の手数料(ほとんどの場合、購入価格の5〜10%)をプログラムで設定できる。
一方で、人気NFTマーケットプレイス「X2Y2」は、8月26日、ロイヤリティをすべて任意とし、チップ制のようなものにすると発表した。
ロイヤリティをゼロ%とすることも可能だ。
さすがにこれはとんでもない反発を招き、1点ものについてはロイヤリティを義務付けた。
この騒動を見てて個人的な見解だが、私はロイヤリティ支払いは強制すべきと思う。
今は、NFTのユーザーを増やし、NFT市場を成長させなければいけない時期だから、最初のNFT発行時に価格を高く設定できない。
当初価格を高く設定してしまうとそもそもユーザーがNFTを敬遠してしまい、購入が手控えられ、一向にユーザーが増えない自体を招く。
ユーザーの裾野拡大にはNFTの発行価格を低く抑えることが重要である。
そうすると、発行者側は当初ほとんど収益を得れないこととなる。
ここを支えるのが、売買毎に得られるロイヤリティである。
発行者側にとってロイヤリティ収入を得ることが目的となるので、そのNFTを育て、認知させ、流通量を増やすという意思が働く。
これは、NFTを購入して保有しているユーザーにとっても良いことだ。
まさしく、発行者側と購入者側がウインウインの関係となる。
こう考えると、やはりNFTのロイヤリティ支払いは強制すべきであろう。