ビットコインETFは当局である米SECに3年に渡って申請するもずっと否決であった。
ここしばらく、ETF審査するSECの委員長がビットコインETFについて承認を匂わす発言をしている。
そんな中、米SECが仮想通貨関連ETFを3つ承認した。
2つのETFは、「Invesco Alerian Galaxy Crypto Economy ETF」と、「Invesco Alerian Galaxy Blockchain Users and Decentralized Commerce ETF」となる。
2つのETFは、ブロックチェーン企業やマイニング企業の株式を保有するが、ともにポートフォリオの15%をビットコイン投資信託GBTCで運用するという。
3つ目のETFは、「Volt Bitcoin Revolution ETF」で、ビットコインを保有する企業の株式のパフォーマンスを追うもの。
このETFは最大で25%のポートフォリオをビットコイン(BTC)を最も保有しているMicroStrategyに配分し、他にも、ビットコインを保有している企業、PayPalやテスラ、スクエア、コインベースも組成銘柄となる。
このETFは企業の株式に投資しているものの、ビットコインとの相関性が非常に高くなる。
このようなビットコインに関連の深いETFは、今までであれば承認されなかった。今回、3つの仮想通貨関連ETFを承認したので、今後承認を控えているビットコイン先物ETFに対しての期待も高くなる。
もし、ビットコイン先物ETFが承認されれば、機関投資家はもとより、個人投資家にとってもビットコインに直接投資するより投資のハードルが下がるので、多額の資金がETFに流れ込むように思う。
今回はあくまで先物であり、直接ビットコインの需給に影響を及ぼすものではないが、間接的には現物価格に大きく影響を与えるであろう。
最近のビットコイン高騰もこのようなETF承認の見通しを反映しているのであろう。
承認時期は10月18日付近、注目である。