ブログランキングアップ目指してがんばっています。
応援いただける方は是非、下記をクリックしてください。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
■先週金曜日の市況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●株式:安↓
NYダウ 9,665.19 (-42.25)
日経平均 10,265.98 (-278.24)
香港ハンセン 21,024.40 (-26.33)
ドイツDAX指数 5,581.41 (-23.80)
日経225先物(シカゴ) 10,200 (-205.00)
●債券:金利低↓
米国10年債 3.32% (-0.05%)
日本10年債 1.32% (-0.01%)
独10年債 3.26% (-0.04%)
●為替:資金の流れ(ドル→ユーロ→円)
ドル−円 89.62 (-1.59)
ユーロ−円 131.63 (-2.00)
ユーロ−ドル 1.4688 (+0.0037)
豪ドル−円 77.80 (-1.07)
●商品:安↓
CRB商品指数 250.50 (-0.75)
NYMEX原油先物 66.09 (+0.02)
NYMEX金先物 990.00 (-5.40)
■ コメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・先週は、9月末の決算期を控え、3月から続いた世界的な株価
上昇が一旦調整された。
・投資家はこれ以上積極的にリスクをとれない雰囲気になっている。
・G20では、世界経済の不均衡の是正が合意され、これまでの
米国一極集中の世界的な成長モデルからの脱却が確認された。
・これと当時に金融機関規制も世界的に導入され、これまでの
米英の金融での経済成長モデルは崩壊した。
・世界は、よく言われる多極化の時代に突入したといえよう。
・世界経済の不均衡是正の中で、日独中等の貿易で成長してきた
国々は、今後成長するアジア市場への輸出に軸足を移せば、
アメリカの消費が落ちたとしてもなんとかカバーしていけるの
ではないかと思う。
・問題は、金融で成長してきた米英である。
・今後は、貿易赤字解消のため、輸入を減らし、輸出を増やさ
なければならない。そのためには通貨を安くする必要がある。
・これまでは強い通貨を武器に割安な海外製品を買い、いい暮らし
をしてきたのだが、これからは通貨が安くなるので、海外の割安
な製品は買えず、国内の高い物を買わされるのである。
・高い物を買わなければならない、借金はできない、失業は増える
では、米英の消費は冷え込む一方なので、米英の回復には相当の
時間を要すのではないかと思われる。
・これまでの歴史が示してきたように、打開策として、米英がまた
戦争を起こさなければよいがと危惧してしまう。
・イランが急に標的にされそうな雰囲気がやや気になるが。
・今週は、経済指標では、30日の4〜6月期の米国GDP確定値、
10月2日の米雇用統計が注目されよう。
・あとはイランを取り巻く米英の動きか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングアップ目指してがんばっています。
応援いただける方は是非、下記をクリックしてください。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村