Validator operators successfully completed a cluster restart of Mainnet Beta at 3:00 AM UTC, following a roughly 7 hour outage after the network failed to reach consensus.
— Solana Status (@SolanaStatus) 2022年5月1日
Network operators an dapps will continue to restore client services over the next several hours. https://t.co/ezqEYQYKWl
昨日、Solanaで7時間システムがダウンした。今は復旧している。
そもそもブロックチェーンはシステムダウンしにくい設計となっているはずだが、Solanaは2021年9月にもシステムダウンしている。
これは、Botによって発生したトランザクションの過負荷が原因だったという。
最近でも2022年1月21日〜22日にも、トランザクション処理が遅延し、失敗する障害が起こっている。
今回の障害は何が原因かははっきりしていないようだが、StepnやNFTサービスによるトランザクションが急激に増えていることが原因になっているのかもしれない。
Solanaは50,000件/秒 という処理能力の速さを売りにしてるブロックチェーンである。
もともとそれぐらいの負荷には耐えられる設計にはなっているはずであるが、今回のようにシステムがダウンするとその影響は非常に大きい。
実際に、自分もその一人だが、決済が処理できず遅延している状態である。
Solanaがイーサリアムキラーとして最近最も台頭してきたが、こんな状態が続くとユーザーやプロジェクトも離れていくのではないか。
安くて早くて悪かろうではブロックチェーンは成り立たないと思う。