ブログランキングアップ目指してがんばっています。
応援いただける方は是非、下記をクリックしてください。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
おはようございます。
■ 前日の市況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●株式
NYダウ
10,452.00
(-49.05)
香港ハンセン
21,813.92
(-271.83)
日経平均
10,083.48
(-22.20)
日経225先物(シカゴ)
10,180
(+55.00)
●債券
米国10年債
3.60%
(+0.05%)
日本10年債
1.27%
(-0.02%)
●為替
資金の流れ
(円→ユーロ→ドル)
ドル−円
89.60
(+1.00)
ユーロ−円
130.21
(+0.40)
ユーロ−ドル
1.4532
(-0.0119)
■ 相場コメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・香港株、中国株とも下落。
・中国政府が一部都市での行き過ぎた不
動産価格上昇を抑制する方針だと報じた
ことが嫌気され下落。
・欧州株は横ばい。
・オーストリアの金融当局が国内最大
共同組合銀行フォルクスバンケンを国有
化するとの報道から、欧州の銀行株全般
が下落し、上昇を抑制した。
・米国株は下落。
・11月の米卸売物価指数(PPI)が予想
を上回って上昇し、インフレ圧力に対す
る懸念が浮上して下落。
・米FRB(中央銀行のようなもの)の過
剰なマネーの供給により、インフレ懸念
も出始めている。
・よって、今回のFOMC(米の金融政策を
決定する会合)では、流動性供給策を段
階的解除するような見解を示すかが注目
される。
・昨日もそうだが、当面ドルに資金が
戻る動き(ドル高)が続くか。
■トピック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・米卸売物価指数(PPI)とは、生産者
の出荷時点での価格の変動を表す指数。
・今回の上昇は、ガソリン価格や食糧
価格の上昇が影響している。
・現在米国で進んでいるインフレはコ
ストプッシュ型といわれるもので、賃
金上昇を伴わないもの。
・賃金が上昇しないなか、物の価格が
上がるので、買える量が限られ、消費
が圧迫される。
・これは過剰にマネーを供給している
のが要因である。
・お金の価値自体が下がっているので
ある。
・かといって、FRBが急に過剰なマネー
を吸収したら、それこそ、金融が大混
乱に陥り、もっとひどいことになう恐
れがある。
・FRBは難しい舵とりを迫られている
といえよう。
・あくまで予想だが、今回(15日〜
16日)のFOMCでは、ユーロと同様、政
策金利は変えず、緊急的な流動性提供
手段を段階的に解除していく姿勢を明
確にするであろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングアップ目指してがんばっています。
応援いただける方は是非、下記をクリックしてください。よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村