暗号資産投資ガイド

仮想通貨の始め方と稼ぎ方

シルクロードがつなぐ反帝国主義同盟:イラン、中国の急接近 (後編

■ 時事ネタ(前編と同じ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・中国国営の中国石油天然気集団(CNPC)が、日本が10%の権益を
 保有するイラン南西部の大型油田「アザデガン油田」の権益70%を
 イラン側から取得する方向で基本合意した。

・「アザデガン油田」は、定埋蔵量260億バレル(世界の約2%)に及ぶ
 世界屈指の埋蔵量を誇る。2004年に日本企業が75%の権益を獲得したが、
 開発作業の遅れと、アメリカに対する配慮から、2006年10月に、日本側
  の権益の65%をイラン側に譲渡し、10%まで権益を減らした。

・イラン政府は6月にも南部のガス田開発をフランスの石油会社から、この
 中国のCNPCに乗換えている。

・国際的孤立の下で、開発資金の不足に直面するイランと、世界最大の
 油田・ガス田地帯である中東に足場を築きたい中国双方の思惑が背景
 にある。


■ コメント(後編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 「イラン」 と 「中国」 
 
 かつて、イランの辺りにはメソポタミア文明、中国には黄河文明と、

 世界四大文明の二つが存在した。

 今、この2カ国は歴史観を共有しつつ、

 欧米の帝国主義に公然と立ち向かっていく・・・。

 ※歴史観については「前編」を参照下さい。

 


ntf_108_1    
ntf_127_1

 

(後編)
 
 「イラン」 と 「中国」 の急接近により、
 
 2国間を結ぶシルクロードが復活する。

 (現代では資源ロードと呼ぶべきか)
 
 今後、資源の他、マネー、労働力、技術、製品がここを行き来する。

 先日暴動のあった中国の領土「ウイグル自治区」は、

 この2国間を結ぶシルクロードが横断しており、

 戦略上、とても重要な地点なのである。
 

 実は中国には1,800万人を超えるイスラム教徒が存在する。

 この「ウイグル自治区」にも多くのイスラム教徒がいる。

 知っての通り、「イラン」はイスラム国家である。

 この「ウイグル自治区」の暴動を誰が仕掛けたかは定かでないが、

 この暴動をきっかけに、「イラン」と「中国」の仲が壊れ、

 シルクロードが崩壊すれば、誰が最も喜ぶのか。

 欧米帝国主義の中心である「米英」であろう。

 
 しかし、中国はよくわかっている。前回のチベット動乱でよく学んだ。

 イラクも大人の対応をした。

 この暴動にもかかわらず、両国は今回の合意に至ったのである。

 今回の中国によるイラン「アザデガン油田」の権益取得は、

 両国が本格的な提携に舵をきった重要な出来事である。

 
 ・世界の石油埋蔵量の約10分の1
 
 ・天然ガス埋蔵量の約4分の1
 
  を保有するイラクが、中国の成長を支えた時、

 世界のパワーバランスは、大きく変化していくであろう。


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ◆◆◆香港証券取引所(HKEX)の中国株も購入できる◆◆◆

 「ひまわり証券」のCFD取引では、香港証券取引所の中国個別株も
 割安な手数料で購入可能です。
 
  詳しくはこちら ⇒ [URL]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━
http://cfd-master.com/himawari.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1分で分かる!今日の相場観!! 
『 英中央銀行は踏みとどまれるか 』

■ 金曜日の市況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<株式:高>    
NYダウ  9,171.61 (+17.15)
日経平均  10,356.83 (+191.62))
香港ハンセン  20,573.33(+339.25)
ドイツDAX指数  5,332.14 (-28.52)
     
<債券:欧米高、日本安>    
米国10年債  3.48% (-0.13%)
日本10年債  1.40% (+0.02%)
独10年債 3.30% (-0.13%)
     
<為替:ユーロ高、ドル安>    
ドル−円 94.65 (-0.47)
ユーロ−円  134.86 (+1.44)
ユーロ−ドル  1.4247 (+0.021)
豪ドル−円  79.66 (+1.39)
     
<商品:全面高>  
NY金先物 954.5 (+19.6)
NY原油先物  69.50 (+2.56)
CRB商品指数 257.45 (+4.31)


■ ショートコメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・先週末発表された、米国の第2・四半期米国内総生産
 (GDP)は、 前期比年率マイナス1%と第1・四半期の
 マイナス6.4%から改善した。

・その一方、GDPの内訳の個人消費支出は、大きく落ち込
 み、消費は依然として脆弱との懸念から慎重なムード
 もあり、米国株式は小幅高にとどまった。

・米財務省が先週実施した、過去最大規模となる総額
 1,150億ドルの米国債入札が、順調に消化されたことで、
 債券は米国、欧州とも高くなった。

・ドルを売って、株、商品等リスク資産を買う動きと、
 安全な債券を買うリスク回避的な動きが交錯している
 状況。

・今週は、8月5日-6日の英中央銀行の金融融政策委員会、
 7日発表の7月米雇用統計が注目される。

・英中央銀行が更に資産買い入れ規模を増加してしまう
 と、米FOMCの出口戦略もやりにくくなるであろう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━